ホームページ作成費用の相場を解説!料金を左右するポイントとは

2023年 9月 15日
ホームページ作成費用の相場を解説!料金を左右するポイントとは
ホームページ作成は、大まかに
  1. 企画・デザイン
  2. コンテンツ(撮影・ライティング)開発・コーディング・システム設置
  3. 公開・管理・運用
の流れで進行します。
【ホームページ制作の流れをプロが徹底解説!Webマーケティング専門家「ウェブ解析士」監修】
今回は外部に依頼する場合の作成費用について、各ホームページの特徴に合わせ詳しく解説していきます。
 
目次

サイトの種類ごとのホームページ作成費用の相場



一口にホームページと言っても、ホームページの種類はいくつかに分かれます。
  • 企業のコーポレートサイト
  • ECサイト
  • ランディングページ(LP)
  • 採用サイト
  • 特設サイト
  • 企業のオウンドメディア
さらに細かく分ければ、ページ数やどの位までにコンテンツを充実させるかなどによって大きく費用は変わります。
以下では、それぞれの費用相場について解説しますが、あくまで参考程度としてください。

企業のコーポレートサイト  

コーポレートサイトを作成する場合は、企業の規模やページ数によって異なります。
ひとつの目安として、以下が相場です。
 
企業規模 ページ数 サイト構成(例) 費用相場
小規模企業向け 1~10ページ トップページ
∟事業・サービス
∟会社案内
∟プライバシーポリシー
∟お問い合わせ
15万~50万円程度
中企業向け 30~80ページ程度 トップページ
∟新着情報
∟事業・サービス
∟会社案内
∟ブログ
∟プライバシーポリシー
∟お見積りフォーム
∟お問い合わせ
30万~150万円程度
大企業向け 80ページ~
サービスや商品ごとに
特設サイトでも展開
トップページ
∟新着情報
∟事業・サービス
 ∟特設サイト
∟会社案内・IR
∟採用情報
∟ポリシー・規約関連
∟お問い合わせ関連

特設サイト
300万円~

また、目的によっても費用は異なります。
名刺代わりのシンプルな1ページでHPを作成する場合であれば、10万円未満に抑えられるケースもあります。

ECサイト

ECサイトのような専門性の高いサイトは、コーポレートサイトと比べて費用相場は高いです。
また、一般向け物販と業者間向け物販によって相場は異なります。
費用相場は以下の通りです。
 
種類 サイト構成(例) 費用相場
ECサイト(一般向け物販) トップページ
∟商品一覧
∟商品詳細
∟プライバシーポリシー
∟特商法の表記
∟お問い合わせ
50万~100万程度
ECサイト(業者間向け物販) トップページ
∟商品一覧
∟商品詳細
∟プライバシーポリシー
∟特商法の表記
∟ご利用案内
∟お問い合わせ
100万~500万程度

ただし、どのようなショップシステムを導入するかによっても金額は異なります。
shopifyやBASEなどのレンタル型を利用すれば、ホームページ作成の費用を抑えられるでしょう。
また、BtoBの場合は、会員制にして商品を非公開にするようなシステムの導入が必要になるケースもあります。
会員制のような特殊な構成にする場合は、費用が高くなる傾向にあります。

ランディングページ

ランディングページ(LP)は、キャンペーンや名刺代わりなどに使われる1ページのものです。
そのため、コーポレートサイトやECサイトなど、複数ページを用意するものと比べて費用を抑えて作成できます。
ただし、1ページとはいえ、どこまでこだわるかによって費用相場は異なります。
目的 費用相場
費用を抑えてLPを作る ~10万円
デザイン性の高いLP作る 10万~30万円
構成や内容にこだわって
ボリュームのあるLPを作る
30万~60万円
本格的な集客目的のLPを作る 60万円~

たとえば、デザイン性を高めて文章にもこだわりたい場合は費用が高くなりますがし、デザインや文章を自社で用意するのであれば費用を安く抑えられます。
どのような目的でどこまでこだわるかによって費用が大きく変化するので、自社の目的に合わせてランディングページの作成を依頼すると良いでしょう。

採用サイト

採用サイトは、コーポレートサイトとは別に求人情報をメインに発信するためのホームページです。
コーポレートサイトとはデザインを変えて、別サイトとして、コンテンツを盛り込んでいきます。
費用相場はどの程度作り込むかによって異なりますが、相場は以下の通りです。
 
  サイト構成(例) 費用相場
採用サイト トップページ
∟会社紹介
∟社長挨拶
∟社員インタビュー
∟社内風景の紹介
∟福利厚生
∟募集要項
∟エントリーフォーム
∟新着情報
50万~100万円程度

そのほか、コンテンツを充実させたい場合は別途費用がかかります。
たとえば、社員インタビューを随時増やしていくのであればライティング費用、社内風景の動画などを作成するなら動画作成費用などです。
 

企業のオウンドメディア

企業のブログサイトやオウンドメディアは、ユーザーが役に立つ・知りたい内容で作成していきます。主に、SEO対策として集客目的で作られます。
ほかのホームページと比べると費用は安いです。デザインやレイアウトは定型化されたものでも十分です。
費用相場は、以下の通りです。
 
  サイト構成(例) 費用相場
オウンドメディアサイト トップページ
∟ブログ一覧
 ∟ブログ詳細
20万~100万円程度

上記のように、オウンドメディアのホームページ作成費用は安く、比較的気軽に作れます。
しかし、オウンドメディアは作成してからが肝心です。
コーポレートサイトや採用サイトなどのように作って終わりではなく、定期的にブログ・コラムの発信をしなければいけません。
そのため、日々更新する記事執筆コストがかかります。
自社で執筆を行う場合は時間が、ライターに依頼する場合ライターへの依頼費用がかかるので、その点も留意しておきましょう。しかし、成功すれば広告の代わりに中長期的な集客が見込めるので、ぜひチャレンジしたいサイトです。
 

ホームページ作成方法別の特徴と相場


ホームページの作成方法は、主にCMSを用いて作成します。
そのほか「ホームページを作成する」と考えた場合、思い通りに機能を導入できる「フルスクラッチ開発」や簡単にホームページを作れる「作成サービスの利用」という方法もありますが、今回は依頼するケースとして解説するため省略させていただきます。

そのほか、HTMLコードを書いて作成する方法もありますが、CMSが流通している現在では、HTMLコードを書いてホームページを作成する方法はほとんど見られなくなりました。
以下では、CMSで作成する方法について解説します。
 

CMSを用いて作成する

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略で、ホームページを管理・更新するためのシステムです。サーバー側にインストールされていて、管理画面のURLアドレスとログイン情報があれば、どのパソコンからでも更新が可能です。ですから、
ホームページのコンテンツ情報を一元で保存し管理でき、ホームページ制作の知識がない人でも簡単に扱えます。
各部署の担当者が自分の担当するページを更新でき、制作会社に都度発注する必要もなくなり、敏速な更新が可能になります。
また、昨今では、レンタルサーバーのコントロールパネルなどからインストール可能なCMSが用意されている場合もあるので、簡単に導入できます。
しかし、サーバーを移管する際の手間が発生したりサポートを受けられる範囲が制限されるなどのデメリットがあるので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
CMSのメリット・デメリットは、以下の通りです。
 
メリット デメリット
・更新を簡単に行える
・部署間で共有しやすい
・おしゃれなテンプレートを使える
・拡張機能で簡単に機能を追加できる
・WordPressのようなオープンソース型であれば
 システムのラインセンス費用が不要
・セキュリティリスクがある
・サーバー移管やサーバーのアップデートにシステムが依存する
・システムやサーバーがクラッシュしたときに、
 コンテンツがサーバーにしかないので、復旧が難しい
・動的にページを表示させる場合、表示速度が遅い場合もある
・HTML・CSSと比べて遅い

上記の特徴から、小まめに更新するようなコーポレートサイト・採用サイト・オウンドメディアなどに向いているといえます。
また、デメリットのページ表示速度やセキュリティについては、ホームページ制作会社に依頼することで強化可能です。
【CMSとは何か?初心者でもわかるCMSの基礎知識とメリットや種類、CMSの導入事例】
 

ホームページ作成費用の相場は依頼先で変わる



ホームページの作成費用相場は、どこに依頼するかによっても異なります。
大きく分けると以下の3つの依頼先があります。
  • ホームページ制作会社…十万~数百万円で依頼可能
  • 広告代理店…ホームページ制作に企画や管理で20~50%上乗せされる
  • フリーランス…十万円未満で依頼可能なケースもある
それぞれによって、費用の差は大きく異なります。
最も安く抑えられる可能性があるのはフリーランスで、最も高額になりやすいのは広告代理店です。
それぞれの特徴について解説するので、自社に合った依頼先を見つけましょう。

ホームページ制作会社

ホームページ制作の依頼先で最も一般的と言えるのが、ホームページ制作会社です。
名前の通りホームページ制作に特化しているので、コーポレートサイトはもちろん、ランディングページや採用サイトなど、幅広いホームページを制作してくれます。
さらに、ホームページの制作だけではなく、SEOやネット広告、運用サポートまでしてくれるホームページ制作会社もあるので、初めてホームページの運用を検討している企業はホームページ制作会社が良いでしょう。
費用相場は、ホームページ制作会社の規模によって異なります。
中規模のホームページ制作会社であれば数十万円~300万円程度です。
シンプルなホームページであれば、30万円~50万円程度で制作してくれる会社もあります。
一方で、大手の実績豊富なホームページ制作会社の場合は、300万円以上になるケースもあります。サイトの規模によっては数千万円に及ぶケースもあるので、事前に確認が必要です。
ただし「大手だから良いホームページを制作してくれる」とは限りません。
  • どのようなサポートをしてくれるのか?
  • どのようなホームページのデザインが得意なのか?
  • どこまで要望を聞いてくれるのか?
上記の点を重視して、ホームページ制作会社を見つけましょう。

広告代理店

ホームページ制作を依頼する会社として、広告代理店もひとつの選択肢です。
しかし、広告代理店は、実際に広告代理店がホームページを制作するわけではありません。
広告代理店が仲介して、ホームページ制作会社に依頼をします。
そのため、仲介料が発生するので、費用は割高になります。
仲介料は広告代理店によっても異なりますが、ホームページ制作費用の20%~50%程度です。
ただし、費用が高くなるからといって一概にデメリットとはいえません。
広告代理店はホームページ制作からチラシなど、そのほかの媒体も組み合わせて請け負ってくれる特徴があります。また幅広い実績や豊富なアイデア、そして集客に対しての提案力があります。
そのため、集客施策としてホームページ制作以外の部分も依頼するのであれば、強い味方になるでしょう。

フリーランス

ホームページ制作を最も安価で依頼できるのが、フリーランスです。
フリーランスは企業に雇われずに個人でホームページ制作を請け負っているので、人件費などがかからない分、費用が安くなっている傾向にあります。
フリーランスの場合は各々で価格を設定しているため、一概にいくらとはいえませんが、一般的なホームページ制作会社に依頼するよりも低コストになる場合もあります。
ただし、フリーランスの場合は、何を得意にしているかを重視しなければいけません。
おしゃれなホームページ作成が得意な人もいれば、ビジネスをメインとした固めのホームページが得意としている人まで様々です。
また、デザインしかできない人やコーディングしかできない人など、スキルのバラつきもあるので、事前にどこまでの範囲が対応可能か確認しておく必要があります。作成途中や後で、連絡がとれなくなってしまったということもよく聞きます。そうなっても自分で管理が出来るようにしっかりとつくられたサイトの情報を確認しておくことが重要です。
 

ホームページの制作にかかる費用の内訳


ホームページ制作を依頼する際に「なぜ数十万円~数百万円もかかるのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
実際に、ただホームページの形を制作するだけであれば数百万円もかかりませんし、自社で無料でも作れます。
フリーランスに依頼した場合に費用が安い傾向にあるのは、あくまでホームページの形を作るだけに留まっているのがひとつの理由です。
では、ホームページ制作会社や広告代理店に依頼した場合に、なぜ費用がかかるのかというと、以下の内容も実施しているからです。
  • マーケティング調査
  • マーケティングプラン作成
  • キーワード調査
  • WEBサイト設計
  • コンテンツ作成(素材集め・ライティング)
  • デザイン
  • コーディング
  • システム対応・導入
  • スマートフォン対応
  • ディレクション
以下では、ホームページ制作費用の内訳について、具体的にどのような作業を実施するのかについて解説します。
 

【1】マーケティング調査

ホームページを制作するにあたり、まずはマーケティング調査を行います。
とくに集客に特化させるホームページの場合は、調査がとても重要です。
ニーズをしっかり調べた上でホームページを制作しなければ、集客効果は低いものになってしまうでしょう。
マーケティング調査については、実施しているケースと実施していないケースがあるので、事前に確認しておきましょう。

【2】マーケティングプラン作成(コンサルティング)

マーケティング調査を実施したら、実際にどのようなプランでホームページを作成していくかプランを練っていきます。
当然ですが、ただホームページを制作しただけでは商品やサービスは売れません。
戦略を練った上で、どのように商品やサービスを見せて、どのような流れで販売やお問い合わせに繋げるのかを考える必要があります。
これらの導線設計は自社で考えるケースもありますが、自社で考えるとどうしても主観的になってしまい、効果が出にくくなってしまいます。
そのため、ホームページ制作会社や広告代理店、コンサルティング会社に依頼して客観的に判断してもらうことをおすすめします。
 

【3】キーワード調査と設計(SEO調査と設計)

ホームページは、Googleなどの検索エンジンで検索したときに、どの位置に表示されているかが重要になります。
実際に「ホームページ制作会社」と検索した場合、競合が多いためにGoogle検索しても埋もれてしまうケースがほとんどです。
この検索位置を上位に上げるための施策が「SEO対策」と言われるものになります。
ただし、競合の多いキーワードで上位表示させるのはとても困難ですし、上位表示させるための施策を行えば、かなりの費用がかかります。
そのため、自社に適した検索キーワードを調査し、そのキーワードで上位をとれるように設計していくのです。

【4】WEBサイトの設計(コンテンツ案の企画)

マーケティング調査やSEOの調査が完了したら、調査結果を踏まえた上で、以下の3つを決めていきます。
  • ペルソナ
  • サイトマップ
  • 必要なコンテンツ
ただし、採用サイトなどの元々ターゲットが定まっているホームページについては、ここまで決める必要はありません。
採用サイトであれば、採用ターゲットに合わせたホームページを制作していけば問題ないでしょう。
しかし、商品やサービスの販売やコーポレートサイトのようにページ数が多くなる場合は、企画やコンテンツの取捨選択が必要です。
この時点で細かく決めておかなければ、ユーザー離脱の原因やCTR(クリック率)が落ちる原因になります。
自社だけで決めてしまうと、ペルソナ設計が甘く、コンテンツもあれもこれもと増やしてしまいやすい傾向にあるので、ホームページ制作会社やコンサルティング会社の第三者視点で決めてもらった方が良いでしょう。
 

【5】コンテンツ作成(素材集め・ライティング)

ホームページの方向性や設計が決まったら、実際に制作するための素材を集めたり作ったりしなければいけません。
素材集めは、主に写真や画像です。
コーポレートサイトや採用サイトであれば、実際に働くオフィスの写真や社員の写真が必要になるので、現場にてプロのカメラマンによる写真撮影をお勧めします。
写真以外の画像を使う場合も、ホームページ制作会社と相談しながら自社のイメージに合う画像を選定していきます。
次に、ホームページのキャッチコピー・文章などのライティングです。
ただし、ライティングといっても、以下の3つに分けられます。
 
ライティングの種類 ライターの種類 必要なページ 費用相場
説明ページ ・ホームページ制作会社でも可能 ・会社紹介
・事業内容
・料金ページ
・お問い合わせページ
1ページ:1万~3万円
セールスページ ・コピーライター ・ランディングページ
・商品、サービス紹介ページ
・トップページ
1ページ:5万円~15万円
お役立ちページ ・SEOライター オウンドメディアの記事 1ページ:1万円~5万円

初動の時点では説明ページとセールスページを書けるライターを用意すれば問題ありません。
コンテンツページについては、ホームページ制作後にコンテンツを増やす目的なので、ホームページが完成してからアサインしても良いでしょう。
また、文章自体は誰でも書けるので自社で原稿を用意する場合もありますが、セールスページなどのライティングにおいては、ライターに任せた方が良いです。
専門のスキルを磨いてきているライターなので、自社で原稿を書くよりも成約率が上がります。

【6】デザイン

素材集めが完了したら、ホームページのデザインに着手します。
デザインは、大きく分けて以下の2つです。
  • TOPページデザイン
  • 各下層ページのデザイン
トップページは、名前の通りホームページの最初に表示されるページです。
ホームページでユーザーが最初に訪れるページであるため、トップページは作り込まなければいけません。
そのため、下層ページと比べて費用は高くなり、1ページあたり5万円~20万円になります。
対して下層ページは、シンプルなケースも見られます。
自社のデータを紹介する場合は、グラフやイラストのみになったり、社長挨拶のページであれば社長の写真と文章だけのページのようになるでしょう。
そのため、1ページあたりの費用は安く、5千円~5万円程度です。
ページ内のコンテンツ量に合わせて柔軟に対応してくれるホームページ制作会社もあるので、事前にしっかり話し合っておきましょう。

【7】コーディング

コーディング作業では、各デバイスに対応したホームページ表示になるように設定します。
コーディングにはHTMLやCSS、PHPやJAVAなどのプログラミング言語の知識が必要です。
コーディングで対応する箇所はいくつかありますが、主なものは以下の2つ。
  • ページリンク切れ対応
  • favicon設定
ページリンク切れ対応とは、リンク先が変わった場合に「お探しのページが見つかりません」という「404ページ」が表示されてしまうことです。
ページをリニューアルしてURLが変わってしまったままにすると、404ページが表示されてしまいます。
このままのページにした場合、訪れたユーザーは「サイトがなくなってしまった」と感じて離脱してしまうでしょう。
そのために、過去のURLに訪れたユーザーを自動的に誘導・転送するためのリダイレクト設定をコーディングで行わなければいけません。
favicon設定というのは、お気に入りに登録した際やスマートフォンでブックマークした際に表示されるアイコンを指します。
例えば、Googleのfaviconは「G」のマーク、Yahoo!JAPANのfaviconは「Y!」のマークが表示されます。
faviconの設定は、サイズや形式が定められている上に、表示させるためのHTMLの記述方法があるので、ホームページ制作会社に依頼しましょう。

【8】システム

システムは、セキュリティ強化やユーザー分析のために実施されます。
主な内容として、以下の2つがあります。
  • 常時SSL化対応
  • Googleアナリティクス導入
常時SSL化対応は、サイトのすべてのページを「https」化(暗号化)することです。
従来はIDやパスワードを入力するページや個人情報を送信するページなどにSSLが使用されていましたが、現在ではサイト全体をSSL化するのが主流になっています。
常時SSL化されていないページはセキュリティ面で問題があると感じられてしまうので、必須の作業といえるでしょう。
Googleアナリティクスは、ホームページのアクセスに関するデータ解析のツールです。
Googleアナリティクスで解析できるデータは、主に以下の5つ。
  • リアルタイムの利用状況
  • ユーザーの基本属性
  • ユーザーがどこからホームページへ辿り着いたのか
  • ホームページ内のユーザーの動き
  • ホームページの成果
導入自体は自社でもできますが、より効率的な分析にはカスタマイズが必要なので、自社の目的に応じてカスタマイズしたい場合は、ホームページ制作会社に依頼した方が良いでしょう。

【9】スマートフォン対応

スマートフォン対応は「モバイルフレンドリー」と呼ばれる施策です。
ユーザーが快適にホームページを閲覧するには、パソコンで見るホームページをそのまま表示するのではなく、スマートフォンに合わせた対応が必要になります。
数年前まではホームページ制作の見積りに含まれるケースはほとんどありませんでしたが、昨今ではモバイルフレンドリー対策が重要視されているため、ホームページ制作費用に含まれるケースが多いです。
SEOにおいてもモバイルフレンドリーは重視されています。

【10】ディレクション費用

ディレクション費用は、サイト制作の進行管理に発生する費用です。
ここまで解説した内容をすべておこなうには、以下の専門家が携わります。
  • マーケター
  • プランナー
  • ディレクター
  • デザイナー
  • エンジニア
  • コーダー
  • ライター
多くの専門家に指示をしたりクライアントの意向を伝えたり、スムーズな進行ができなければホームページの品質は下がってしまいます。
もしディレクターを通さず自社ですべての専門家とやり取りをした場合は、スムーズな連携がとれずにホームページ完成までにかなりの時間がかかってしまうでしょう。
つまり、ディレクション費用は、ホームページ制作における現場監督のような存在だと考えてください。
ディレクション費用についてはホームページ制作会社によって異なりますが、大体ホームページ制作費用の10%~30%です。

【11】その他

その他に発生する費用は、オプション費用と考えてください。
ホームページ制作を依頼した際に必ず発生する費用ではありません。
オプションとして依頼できるのは、イラストやロゴの制作だったりサイト内検索機能の実装だったり、様々なものがあります。
採用サイトなどで「社員インタビューをもう一人追加したい」という場合も、オプションの一つと言えるでしょう。
オプションの費用については、何を依頼するかによって異なるので、一概にいくらとは言えません。
また、これらの要望に応えられるかどうかはホームページ制作会社によって異なります。
もし対応していない場合は、別の業者に依頼しなければならないので、依頼する時点でこれらの要望にも応えてもらえるかどうかを確認しておくと良いでしょう。

 

ホームページ作成費用の計算方法は2種類


ホームページ作成費用の計算は、制作会社によって異なります。
比較的多く採用されている計算方法が「ページ単価」です。
1ページで費用を設定しているので、依頼する側・制作会社側、どちらにとってもわかりやすい値段設定になっています。
一方で、工数単価というホームページ制作にかかる工数で計算される場合もあります。
以下で、それぞれの特徴について解説します。

ページ単価

ページ単価は、明確な料金でわかりやすい特徴を持つ計算方法です。
ページ内の情報に左右されず、1ページあたり〇円と計算する場合や、A4サイズの原稿のページ数で計算する場合などがあります。
ページ単価の相場は、情報量の多いトップページで10万円~20万円、下層ページは3万円~5万円ほどです。
ただし、下層ページでも情報量が多い場合は相場より高くなるケースがあります。
デメリットとしては、費用を抑えるためにはページ自体を削除しなければいけない点です。
ページ数で費用が決まるため、ページ数を減らせば当然安くはなりますが、ページを削るということはそれだけシンプルなホームページになるということです。
反対に、コーポレートサイトや採用サイトのように下層ページを充実させたい場合は、高額になります。

工数単価

工数単価とは、制作費を「工数×時間」で設定する方法です。
ディレクション・デザイン・コーディングなどの工数ごとに単価を決定します。
1人あたりの1日にかかる費用として「人日」という単位が用いられます。
たとえば、1人日5万円として4人で作業にあたった場合、1日あたりは「5万×4人=20万円」。
ホームページ作成までに5日かかった場合であれば「20万円×5日=100万円」の計算になります。
工数単価はページ数が多く複雑なサイト構成の場合に用いられるケースが多いです。
しかし、実際の工数や時間の必要性がわかりにくいため、依頼者の不安点になりやすい部分なので、しっかりと見積りをもらっておきましょう。
 

ホームページ作成費用を安くするためのコツ


ホームページ作成費用は、依頼にかかる工数を抑えれば安くできます。
ある程度の知識が必要になったり、理想通りのホームページにならなかったりする可能性もありますが、できるだけ費用を抑えたいなら、以下の方法を検討してみてください。
  • 自社で素材を用意する
  • ホームページの制作内容を吟味する
  • パッケージやテンプレートを活用する
「なぜそれぞれの方法で費用を抑えられるのか」「どのように自社で考えるべきなのか」について、以下で解説します。

自社で素材を用意する

ホームページ作成の費用は、どれだけ自社で素材を集められるかによって変わります。
たとえば、ホームページ制作会社に写真撮影からライティングまで依頼すれば、当然その分の費用はかかってしまいます。
しかし、自社にカメラマンがいたり過去に使用していた画像があったりする場合は、あえて制作会社に写真撮影を依頼する必要はありません。
ただし、過去のホームページで使われていた画像はそのままではサイズが小さすぎて使えなかったり、古い写真を使うとそのページの印象も古臭くなることがあるので注意してください。
ライティングにおいても、プロに依頼した方が洗練されたライティングはできますが、自社で文章を得意としている人がいれば、社員に任せることもできます。
自社で行うべき内容は多くなってしまいますが、それぞれの素材を用意しておけば、ホームページ作成の費用は抑えられます。

ホームページの制作内容を吟味する

ホームページの作成費用は、ページ数や機能・コンテンツの多さによって変わります。
そのため、ページ数・機能・コンテンツを少なくすれば、当然費用を抑えられます。
ただし、費用を抑えることを目的として、必要なページや機能を削ってしまわないように注意してください。
ペルソナやホームページの目的を考えながら取捨選択するのがベストな方法です。
とくに初めてホームページを作成する場合は、リッチなホームページを目指してしまいやすく、あれもこれもとページやコンテンツを詰め込みがちです。
しかし「ページ数が多い=ユーザーにとって適切なホームページ」ではありません。
たとえば、ECサイトの場合はサービスや商品がメインですが、多くのページを用意してしまうとユーザーが商品ページに辿り着けなくなる可能性があります。
このように、ホームページの目的に合わせて必要なページを吟味すれば、ホームページ作成の費用を抑えられるでしょう。
また、着手後に「やはり必要がない」と削った場合においても費用は発生してしまうので、ホームページ制作に着手する前の段階で吟味しておくようにしてください。
もし自社だけで判断できない場合は、制作会社と相談しながら進めると良いです。
先に予算を設定して、その予算内でどの範囲(ページ数)まで対応できるのか把握しておけば、取捨選択しやすくなります。

パッケージやテンプレートを活用する

ホームページ制作会社に作成依頼をせずに、既存のパッケージやテンプレートを利用するのもひとつの方法です。
パッケージやテンプレートの使い方は、主に2つあります。
  • テンプレートやパッケージを購入して自社で作成する
  • 制作会社が用意するテンプレートで作成する
前者の場合は、結果的に自社で作成しなければいけないため、工数がかかります。
後者であれば、制作会社に依頼できる上に費用を抑えられます。
しかし、あくまでテンプレートであるため、オリジナル要素の強いホームページ作成はできません。
そのため、パッケージやテンプレートを使うホームページはオウンドメディアやECサイト向きといえます。
ブランディングや集客としてホームページを作成するのであれば、ある程度の費用でテンプレートではないホームページを作成した方が良いでしょう。

 

まとめ

ホームページ作成費用は、様々な要素が重なって算出されています。
もしこれから見積りをしてもらう場合は、今回解説した内容を参考にしながら費用を確認してみましょう。
また、費用を抑えたい場合にも、何にどのくらいの費用がかかっているかを理解することは大事です。
費用を抑えてホームページ作成を依頼する場合は、一つひとつの内容の取捨選択を行うと良いでしょう。
ただし、ホームページ制作を依頼するにあたって「高いから良い」「安いから良い」とは一概に言えません。
あえて判断するのであれば、柔軟に対応してくれるホームページ制作会社が良いです。
ぜひ自社の予算を考慮しながら、コミュニケーションを密にとってくれる会社を選んでください。


 

何をお探しですか?